オプションボタンを使ったフォームデータの編集可否の設定

TIPSメインへ戻る

概要説明

フォームに表示されているデータは大切なもの。操作ミスなどで消えてしまわないようにしたい。
とくにテキストボックスにフォーカスがあると[DEL]キーで簡単にデータが削除されてしまう。 対策として通常はフォームのデータ編集が出来ないように設定し、編集する時のみ設定を変えるようにしましょう。

    (ポイント)
  • オプションボタンで編集可否の切り替えをする
  • フォームの編集プロパティは使わない(オプションボタンも使えなくなってしまうため)
  • フォーム上のコントロールに設定を行う。

作成例

  1. 次は使用するフォームの例です。各コントロールのプロパティ設定で編集ロックは「はい」にしておく。 基本は編集ができないようにしておきます。
  2. フォームに「オプショングループ」を設置。名前を[Opt_編集可否]とする。
  3. 「オプションボタン」を二つ設置する。名前は一番目を[Btn_1]、次を [Btn_2]とする。オプションボタンの値は設置した順に割り当てられるので[Btn_1]が「1」、 [Btn_2]が「2」となる。
  4. オプショングループ[Opt_編集可否]の更新後処理イベントに次のプロシージャを作る

    Private Sub opt_編集可否_AfterUpdate()
    ' オプションボタンの選択で処理を分ける
     Select Case Me.opt_編集可否
      Case 1 ' オプションボタンが「1」の場合
       Me.社員番号.Locked = True
       Me.氏名.Locked = True
       Me.フリガナ.Locked = True
       Me.性別.Locked = True
       Me.生年月日.Locked = True

      Case 2 ' オプションボタンが「2」の場合
       Me.社員番号.Locked = False
       Me.氏名.Locked = False
       Me.フリガナ.Locked = False
       Me.性別.Locked = False
       Me.生年月日.Locked = False

     End Select

    End Sub

    (留意点)
    オプションボタンの役割を決める。[Btn_1]は「編集不可」、 [Btn_2]は「編集許可」とする。

  5. 各ラベルの表題を分かり易い名前に変える。オプショングループ[Opt_編集可否]の既定値を「1」に設定。
  6. これで完成。

(この項終わり)